たこたまご

京都の食べ歩きグルメスポット23選!祇園、錦、清水、嵐山【エリア別】でおすすめを紹介

更新:2021/10/06

134,200views

目次

  1. 食べ(ながら)歩きはやめましょう!
  2. 祇園エリア3選
    1. 【スイーツ】京ばあむ 祇園北店「食べ歩き京ばあむ」
    2. グランマーブル 祇園「プレステージ」
    3. 【スイーツ】nikiniki「カレ・ド・カネール」
  3. 錦市場エリア8選
    1. 飲食は購入したお店の前で!
    2. 三木鶏卵「だし巻」
    3. 汸臼庵(ほうきゅうあん) 京都錦本店「棒天ぷら」
    4. 【スイーツ】こんなもんじゃ「豆乳ドーナツ」
    5. 【スイーツ】ごま福堂 錦店「金ごま団子」
    6. 【スイーツ】茶和々 錦店「抹茶わらび餅」
    7. 【スイーツ】おかき処寺子屋本舗 錦店「ぬれおかき」
    8. 櫂 KAI(かい)「たこたまご」
  4. 嵐山エリア3選
    1. 京都嵐山 湯葉チーズ本舗 嵐山本通り店「ゆばチーズ」
    2. 【スイーツ】京豆庵「お豆腐ソフトクリーム」
    3. 【スイーツ】京 嵯峨野 竹路庵 本店「生わらび餅」
  5. 清水エリア5選
    1. 総本家ゆどうふ 奥丹清水「とうふまんじゅう」
    2. 【スイーツ】京 八坂プリン「京 八坂プリン」
    3. 【スイーツ】梅園清水店「みたらし団子」
    4. 【スイーツ】KIYOMIZU KYOAMI 清水京あみ「八ツ橋しゅー」
    5. % Arabica Kyoto Higashiyama「コーヒー」
  6. その他エリア4選
    1. 【伏見】御食事処 日野家「ウズラの焼き鳥」
    2. 【伏見・スイーツ】総本家 宝玉堂「煎餅」
    3. 【宇治・スイーツ】中村藤吉本店® 平等院店「うじきんソフトクリーム」
    4. 【今出川】出町岡田商会「ミンチカツ」
  7. 美味しいグルメを堪能する1日モデルコース
全て表示

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、営業時間が変更になっている可能性があります。お出かけの際は各スポットにご確認ください。

「観光スポットがあるところにグルメスポットあり」。この記事では観光地・京都での食べ歩きに立ち寄りたいお店をエリア別に紹介します。
市内全体が巨大な観光地である古都・京都は、グルメも豊富です。ただし、昔ながらの細い路地が多く、目的のお店までたどり着けない、食べ歩きスポットが多すぎてどこに行ったらよいのか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな「京都初心者」こそ参考にしてくださいね。

食べ(ながら)歩きはやめましょう!

この記事では「お店をはしごしていろんなグルメを楽しむこと」を「食べ歩き」と定義しています。コロナ禍の今、食べ物を食べながら歩く行為は、一時的とはいえマスクを外すため、通行人の迷惑になります。また食べ物を持ち歩けば、他の人の服を汚す可能性も高まります。京都グルメを美味しく楽しく味わえるよう、食べ物を購入した店舗の中やすぐそばで食べるようにしましょう。

祇園エリア3選

舞妓さんの出没スポットでもおなじみ、市内屈指の花街として知られている華やかなエリアです。伝統的なお茶屋さんや高級料亭を筆頭に、今どきのカジュアルなお店まで並んでいるので、食べ歩きにぴったりです。

【スイーツ】京ばあむ 祇園北店「食べ歩き京ばあむ」

「祇園四条駅」から八坂神社へ向かう河原町通り沿いに構える祇園北店は、スティックタイプの「食べ歩き京ばあむ」が人気です。
宇治抹茶と煎茶を合わせた抹茶生地と、京都産の豆乳を配合したスポンジ生地を重ねて焼き上げた京都ならではの和風バームクーヘンは、ほわほわの柔らかさが魅力です。

食べ歩き京ばあむ

京ばあむ 祇園北店

住所〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側248

アクセス《車》京都東ICから約20分
《電車》京阪電気鉄道京阪本線「祇園四条駅」からすぐ《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約15分、バス停「祇園」から徒歩約5分

料金1個:292円、京ばあむソフト:540円 他

電話番号075-561-2060

営業時間10:00~20:00
※新型コロナウイルス感染予防のため休業中、再開時期未定。詳しくは公式HPからご確認ください

URLhttp://kyobaum.shop/

 

グランマーブル 祇園「プレステージ」

和モダンの上品な外観がひときわ目をひくお店。松の紋が描かれたのれんをくぐって中に入ると、スタイリッシュな店内に驚かされます。
同店の人気商品の1つ「プレステージ」は、塩、卵、水など素材の持ち味を存分に活かした逸品。丁寧に作り上げられたデニッシュをじっくりと味わってみてください。

プレステージ

グランマーブル祇園

住所〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側

アクセス《車》京都東ICから約15分
《電車》京阪電気鉄道京都本線「祇園四条駅」から徒歩約5分
《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約15分、バス停「祇園」から徒歩約5分

料金プレステージ(1斤): 1,080 円(税込) 他

電話番号075-533-7600

営業時間11:00~18:00
※営業時間などの最新情報はHPをご確認ください

URLhttps://grandmarble.com/gion

 

【スイーツ】nikiniki「カレ・ド・カネール」

市内にいくつかある八ッ橋の老舗の1つ「聖護院八ッ橋総本店」がプロデュースしたブランドです。八ッ橋を現代風にアレンジしたかわいい見た目が特に女性に好評で、新しい食べ方を提案しています。
店内にはまるでお花のような八ッ橋が並び、定番の三角形のイメージがひっくり返されること間違いなし。中でも5種類の生八ッ橋と4~8種類の餡やコンフィ等との組合せを選べる、看板商品「カレ・ド・カネール」は1個から購入できる手軽さもあって人気です。

カレ・ド・カネール

nikiniki

住所〒600-8001 京都市下京区四条西木屋町北西角

アクセス《車》京都東ICから約20分
《電車》阪急電鉄京都線「京都河原町駅」からすぐ
《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約15分、バス停「四条河原町」から徒歩約3分

料金イートイン(1個110円~)、テイクアウト(1箱10セット分1,188円~)

電話番号075-254-8284

営業時間10:30~19:00、休み:不定休
※現在、緊急事態宣言中のため休業中。
※営業再開後の営業時間やイートイン再開の情報につきましては、HPをご確認ください。

URLhttps://nikiniki-kyoto.com/

 

錦市場エリア8選

約400mの通りに120を超す店がひしめきあう、活気あふれるエリアです。市中の京野菜や新鮮な魚介類がこの場所に集まるさまは、まさに”京都の台所”。レトロな赤・黄・緑のアーケードや、錦市場ゆかりの日本画家・伊藤若冲のシャッターアートもお見逃しなく。

飲食は購入したお店の前で!

錦市場には、ここだけでしか食べられないものが豊富に揃っているだけに、たくさんの人で賑わいます。購入してすぐに食べられる加工品や、目の前で調理してくれるお店も多数あり、魅力的に映るでしょう。ただし、食べながらの散策は市場が禁止しているのでご注意を。他の通行人とのトラブルを避けるためにも、購入した商品はお店の前や店内で食べるようにしましょう。

三木鶏卵「だし巻」

秘伝の出汁と伝統の職人技から生まれる絶品の卵焼き。
昭和3年(1928)に創業した三木鶏卵は、だし巻き卵の専門店です。名物の「だし巻」は、利尻昆布と鰹節でとった特製のだしを卵にたっぷり含ませ、老舗の料理道具店「有次」特注の銅鍋で1つずつ丁寧に、かつ素早く焼き上げます。出来たてはふわふわの食感を、1日おくと出汁の味わいをしっかり楽しめます。京都のおせちにも欠かせない、市民が愛する味を食べてみませんか。

三木鶏卵

住所〒604-8055 京都府京都市中京区錦小路通富小路西入ル東魚屋町182

アクセス《車》鴨川東ICから約15分
《電車》阪急電鉄京都線「烏丸駅」から徒歩約3分
《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約10分、バス停「四条高倉」から徒歩約5分

料金だし巻(特上):1,360円 他

電話番号075-221-1585

営業時間09:00~18:00

URLhttps://mikikeiran.com/

 

汸臼庵(ほうきゅうあん) 京都錦本店「棒天ぷら」

昔ながらの石臼ずりのすり身を使った、手作りの練り物「棒天ぷら」が味わえます。湯気が立ち上るセイロには、タコ・チーズ・じゃがバターなど、豊富な具材で作られる「棒天」が所狭しと並び、食欲をそそります。棒に刺さっているので持ち運べますが、食べる時は店の前の椅子に腰かけて。出来たてアツアツはもっちり、なめらか。蒸して余分な油を落としているので、あっさり食べられます。

棒天ぷら棒天ぷら イカ

汸臼庵 京都錦本店

住所〒604-8055 京都府京都市中京区東魚屋町188

アクセス《車》鴨川東ICから約15分
《電車》阪急電鉄京都線「烏丸駅」から徒歩約3分
《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約10分、バス停「四条高倉」から徒歩約5分

料金1個:450円~

電話番号075-253-0803

営業時間10:00~18:30、休み:不定休

URLhttps://www.houkyuuan.com/

 

【スイーツ】こんなもんじゃ「豆乳ドーナツ」

京都で有名な京豆腐店「藤野とうふ」直営の、おとうふスイーツが食べられるお店です。
国産大豆の豆乳で作られる「豆乳ドーナツ」は、毎日お店で揚げています。そのかぐわしい香りに誘われて観光客の行列ができることもしばしば。
多いときには、1日に1万個も販売されるほどの人気ぶりなんだとか。表面は香ばしくカリッと、中はふわふわ。豆乳の優しい風味がたまりません。豆乳スイーツの先駆けとなった豆乳ソフトクリームも一緒にどうぞ。

こんなもんじゃ

住所〒604-8125 京都府京都市中京区錦小路堺町通角中魚屋町494

アクセス《車》鴨川東ICから約15分
《電車》阪急電鉄京都線「烏丸駅」から徒歩約3分
《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約10分、バス停「四条高倉」から徒歩約5分

料金豆乳ドーナツ:10個300円~、豆乳ソフトクリーム:300円 他

電話番号075-255-3231

営業時間10:00~18:00(季節により変動する可能性あり)、休み:不定休

URLhttps://www.kyotofu.co.jp/shoplist/monjya

 

【スイーツ】ごま福堂 錦店「金ごま団子」

あたりを漂う芳醇なごまの香りが印象的、スタッフが杵を使ってごまを搗く姿が目をひくお店です。
ごまのお菓子をはじめ、ふりかけやドレッシング、ごま油など、ごまにまつわる食品が手に入ります。お店の看板商品は「杵搗き金ごま」。このごまを使ったスイーツが人気で、中でも「金ごま団子」は、カマンベールチーズを包んだ生地に、金ごまをたっぷりつけて揚げたお菓子。サクサク食感と、とろけたチーズの濃厚な美味しさがベストマッチです。
ごまをこれでもかとトッピングしたソフトクリームのほか、ごまがアクセントのコロッケなどおかず系も揃っています。食べる時は店内のイートインスペースが利用できますよ。

ごま福堂 錦店

住所〒604-8052 京都府京都市中京区錦小路通麩屋町東入鍛冶屋町205

アクセス《車》鴨川東ICから約18分
《電車》阪急電鉄京都線「京都河原町駅」から徒歩約2分《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約13分、バス停「四条河原町北詰」から徒歩約6分

料金1個:80円

電話番号075-241-0180

営業時間10:00~18:00

URLhttps://www.telacoya.co.jp/company/shop_detail/shop_detail-537/

 

【スイーツ】茶和々 錦店「抹茶わらび餅」

京都と言えば抹茶をイメージする人も多いはず。こちらの店は、店名の通り抹茶スイーツの専門店です。
貴重な本わらび粉を使用した名物の「抹茶わらび餅」は、店内の石臼でひいた新鮮な一番茶の抹茶を生地に練り込んでいます。注文が入ってから切り分けるので、柔らかさも香りも抜群。2階のカフェで抹茶スイーツを楽しんでみては。

茶和々 錦店

住所〒604-8121 京都府京都市中京区柳馬場通蛸薬師下る 十文字町456

アクセス《車》鴨川東ICから約18分
《電車》阪急電鉄京都線「京都河原町駅」から徒歩約2分《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約13分、バス停「四条河原町北詰」から徒歩約6分

料金1人前:540円

電話番号075-708-6377

営業時間10:00~18:00

URLhttps://www.telacoya.co.jp/company/shop_detail/shop_detail-2463/

 

【スイーツ】おかき処寺子屋本舗 錦店「ぬれおかき」

しょっぱいお菓子が好みなら、煎餅と団子の専門店のこちらへ。杵つきの餅米と自然薯を生地に配合し、秘伝の醤油ダレで焼き上げる「ぬれおかき」は、柔らかくお餅のようにもちもちとした食感。
本来は米粉やうるち米で作りますが、同店では全ての煎餅に国産の餅米を贅沢に使用し、独特の風味を出しています。季節ごとに餡が変わる団子も人気です。

おかき処寺子屋本舗 錦店

住所〒604-8125 京都府京都市中京区錦小路通高倉東入ル中魚屋町510 錦小路ビル1F

アクセス《車》鴨川東ICから約18分
《電車》阪急電鉄京都線「京都河原町駅」から徒歩約2分《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約13分、バス停「四条河原町北詰」から徒歩約6分

料金1人前:200円

電話番号075-223-1290

営業時間10:00~18:00

URLhttps://www.terakoyahonpo.jp/

 

櫂 KAI(かい)「たこたまご」

ふりかけ、珍味、おつまみの専門店「櫂 KAI」は、活気のある雰囲気が印象的。ごまを使用した商品など、試食ができる品物もあります。
中でも高い人気を誇るのが「たこたまご」。たこの頭部にうずらの卵を入れたおつまみは、甘めの醤油をベースにあっさりと炊き上げた後ひく味。そのユニークな見た目からSNSやテレビでも注目されています。串刺しで1つから販売しているので、その場ですぐに食べられますよ。なお、模倣店は複数ありますが「櫂 KAI(かい)」とは無関係なのでご注意を。

櫂 KAI(かい)

住所〒604-8052 京都府京都市中京区錦小路通御幸町西入鍛冶屋町216

アクセス《車》鴨川東ICから約18分
《電車》阪急電鉄京都線「京都河原町駅」から徒歩約2分《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約13分、バス停「四条河原町北詰」から徒歩約6分

料金特大:350円(税込)/個
大:300円(税込)/個
中:250円(税込)/個
小:200円(税込)/個

電話番号075-212-7829

営業時間10:00~18:00

URLhttps://www.nisiki-kai.com/shopbrand/ct33/

嵐山エリア3選

平安の時代には皇族や貴族が和歌に詠んだほど、風情ある景観が美しい嵐山。四季折々に変わる艶やかな景色は、時代が変わっても人々を魅了し続けています。通り沿いの飲食店に立ち寄りながら、雅な雰囲気を満喫しましょう。

京都嵐山 湯葉チーズ本舗 嵐山本通り店「ゆばチーズ」

嵐山の日本料理店「京都嵯峨料理 良彌」の職人が揚げる天ぷらが、手軽に味わえます。特に人気が高い「ゆばチーズ」は、京都名物の湯葉を衣代わりに、チーズを包んでカリッと揚げたユニークな品。きつね色に揚がった湯葉の繊細な食感と、とろけるチーズ、そしてプリプリとした魚のすり身の旨みが口の中で重なり合います。季節限定の商品も一緒にどうぞ。

京都嵐山 湯葉チーズ本舗 嵐山本通り店

住所〒616-8456 京都府京都市右京区嵐山渡月橋北詰東

アクセス《車》大原野ICから約17分
《電車》京福電気鉄道嵐山本線「嵐山駅」から徒歩約2分《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約37分、バス停「嵐山天龍寺前[嵐電嵐山駅]」からすぐ

料金ゆばチーズ:400円 他

営業時間10:30~17:00

URLhttp://yuba-cheese.jp/

 

【スイーツ】京豆庵「お豆腐ソフトクリーム」

体が喜ぶ豆乳スイーツで評判の店。
豆乳の原料は、京都近郊の農家から仕入れる低農薬栽培の大豆と水だけ。余計な添加物は使用していないからこそ体に優しいのです。
数ある商品の中でも食べておきたいのが、一丁分の豆腐を使用した「お豆腐ソフトクリーム」。揺らしても、ひっくり返しても落ちないほど濃厚なゆえに、豆腐の風味がダイレクトに感じられます。甘さ控えめの味わいがヘルシーで、女性に支持されています。

京豆庵 京都嵯峨嵐山店

住所〒616-8375 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町2-1

アクセス《車》大原野ICから約30分
《電車》JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」から徒歩約7分
《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約40分、バス停「野々宮」からすぐ

料金絹ごし豆腐味:432円、黒ゴマきな粉豆腐味:486円(税込) 他

電話番号075-881-3560

営業時間10:00~17:00、休み:不定休

URLhttps://kyozuan.co.jp/

 

【スイーツ】京 嵯峨野 竹路庵 本店「生わらび餅」

嵐山でわらび餅を食べるならここ。
厳選した材料で作られる「生わらび餅」が人気で、独特のもちっとした食感と絶妙な口溶け感が、口に入れるたびに笑顔にさせてくれます。
トッピングの特製きな粉は、研究を重ねて開発されたオリジナルで、大豆の豊かな風味と香ばしさを感じられる飽きのこない味です。
ほか、黒砂糖をベースとした黒糖蜜を使用した「黒糖味」や、宇治抹茶を練り込んだ生地に、抹茶と合わせたきな粉がつく「抹茶味」も人気ですよ。現在は新型コロナウイルス感染予防のため品揃えを縮小中です。

京 嵯峨野 竹路庵 本店「生わらび餅」

京 嵯峨野 竹路庵 本店

住所〒616-8374 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町45-4

アクセス《車》大原野ICから約18分
《電車》京福電気鉄道嵐山本線「嵐山駅」から徒歩約3分《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約40分、バス停「野々宮」からすぐ

料金生わらび餅(プレーン):540円 他

電話番号075-864-2371

営業時間10:00~18:00、休み:不定休
※時期により営業時間の変動があります
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、営業日・営業時間が変更になる事があります

URLhttp://www.kuchibabussan.co.jp/

 

清水エリア5選

歴史ある街並みが残る清水エリア。清水寺の「清水の舞台」でもおなじみですね。二年坂や三年坂には歴史的に価値の高い建物が多く、京都情緒を堪能するには外せません。老舗の料亭や飲食店も点在し、品質の高いグルメも豊富です。

総本家ゆどうふ 奥丹清水「とうふまんじゅう」

江戸時代初期の寛永12年(1635)に創業した豆腐料理の老舗では、600坪の庭を眺めながら豆腐料理が味わえるほか、「とうふまんじゅう」の店頭販売も行っています。
野菜たっぷりのおからを、自家製の豆腐と豆乳入りの生地で包み、ふわっと蒸し上げます。おからと、皮のほのかな甘みが一体となった優しい味わいは、観光で疲れた体を癒やしてくれます。豆乳は、契約農家の厳選された大豆を使用。大豆本来の豊かな風味も楽しめますよ。

総本家ゆどうふ 奥丹清水

住所〒605-0862 京都府京都市東山区清水3-340

アクセス《車》京都東ICから約10分
《電車》京阪電気鉄道京都本線「清水五条駅」から徒歩約20分
《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約10分、バス停「清水道」から徒歩約5分

料金とうふまんじゅう(1個):250円

電話番号075-525-2051

営業時間平日:11:00~16:30(ラストオーダー:16:00まで)、土・日・祝:11:00~17:30(ラストオーダー:17:00まで)、休み:木

URLhttp://www.tofuokutan.info/

 

【スイーツ】京 八坂プリン「京 八坂プリン」

プリンやソフトクリームを提供するスイーツ店。1つずつ丁寧に手作りしているプリンは、天然のバニラビーンズを使用しているため、豊かな香りとコクが特徴です。
はちみつレモン味のジュレをトッピングした華やかな「京 八坂プリン」は、卵の美味しさと爽やかなジュレが味わえるユニークな1品。
ほか「ほうじ茶黒豆」や「抹茶黒豆」「ミルクいちごプリン」などのフレーバーに加えて、食感が異なる「はーど」「なめらか」もラインナップ。なめらか派もかため派も好みが見つかりますよ。

京 八坂プリン

京 八坂(きょう やさか)プリン

住所〒605-0853 京都府京都市東山区星野町87-4

アクセス《車》山科ICから約10分
《電車》阪急電鉄京都本線「四条河原町」から徒歩約15分《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約10分、バス停「清水道」から徒歩約2分

料金1個:500円

電話番号075-533-8338

営業時間11:00~17:00、休み:月・火・水・木

URLhttps://kyo-yasaka-pudding.co.jp/

 

【スイーツ】梅園清水店「みたらし団子」

昭和2年(1927)創業の甘味処。
市内各所に店舗がありますが、清水の街歩きで疲れたときは清水店での休憩がうってつけです。
老若男女問わず人気の「みたらし団子」は、店内で香ばしい焼き目を付けた俵型のお団子に、キレのある醤油味のみたらしあんをたっぷりかけた名物。1人前5本と量が少なめに感じるかもしれませんが、お腹いっぱいになります。店内でじっくりと味わうなら、あんみつやわらび餅がセットになったメニューもどうぞ。

梅園 清水店

住所〒605-0862 京都府京都市東山区清水産寧坂339-1

アクセス《車》山科ICから約10分
《電車》京阪電気鉄道京都本線「清水五条駅」から徒歩約20分
《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約12分、バス停「清水道」から徒歩約7分

料金みたらし団子:460円、みたらし団子ときなこ白玉:630円 他

電話番号075-531-8538

営業時間11:00~18:00

URLhttps://umezono-kyoto.com/kiyomizu/

 

【スイーツ】KIYOMIZU KYOAMI 清水京あみ「八ツ橋しゅー」

手作りスイーツと焙煎コーヒーが自慢のカフェです。看板商品の「八ツ橋しゅー」は抹茶とバニラの2種類。生地に老舗八ッ橋店のニッキを練り込み、本格的な味に仕上げています。フリースペースで開放感のある店内は、周辺を散策する際の休憩利用にもぴったり。ほかにバニラ、抹茶、ミックスの3種を展開する、夏に食べたい「八ツ橋しゅーアイス」もあります。

KIYOMIZU KYOAMI 清水京あみ

住所〒605-0862 京都府京都市東山区清水1-262

アクセス《車》鴨川東ICから約15分
《電車》京阪電気鉄道京都本線「清水五条駅」から徒歩約20分
《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約15分、バス停「清水道」から徒歩約8分

料金1個:330円、八ツ橋しゅーアイス:540円 他

電話番号075-531-6956

営業時間10:00~18:00、休み:不定休

URLhttps://www.kiyomizukyoami.com/

 

% Arabica Kyoto Higashiyama「コーヒー」

清水エリアの象徴「八坂の塔」周辺で極上のコーヒーを楽しみたいならこちらへ。オーナーが世界各国のコーヒー農園から厳選した豆を、こだわりのエスプレッソマシーンで、バリスタが1杯ずつ淹れてくれます。
店から一歩出れば、目の前には八坂の塔が。コーヒーのパッケージもとてもおしゃれなので、八坂の塔と撮影すればSNS映えすること間違いなし。

% Arabica Kyoto Higashiyama

住所〒605-0853 京都府京都市東山区星野町87-5

アクセス《車》鴨川東ICから約15分
《電車》京阪電気鉄道京都本線「清水五条駅」から徒歩約15分
《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約15分、バス停「清水道」から徒歩約2分

料金Americano:400円、Caffe Latte:500円 他

電話番号075-746-3669

営業時間09:00~17:00

URLhttps://arabica.coffee/

 

その他エリア4選

【伏見】御食事処 日野家「ウズラの焼き鳥」

大正5年(1916)創業の食事処では、一風変わった「ウズラの焼き鳥」が名物。その名のとおりウズラを丸焼きにしたダイナミックな料理です。かつて京都で保元の乱が起こり、荒廃し草深い地となった稲荷周辺は野鳥の宝庫となり、ウズラの焼き鳥が生まれました。
代々伝わる特製のタレでこんがりと焼き上げたウズラは、軟骨のような食感で美味。店頭で焼いているので、店の前を通ると醤油ダレの良い香りが漂い、食欲をそそります。食べやすくカットして提供してくれるので、姿焼きが苦手な人も食べやすいですよ。

御食事処 日野家

住所〒612-0806 京都府京都市伏見区深草開土町1

アクセス《車》鴨川西ICから約7分
《電車》JR奈良線「稲荷駅」から徒歩約2分

料金1人前:750円

電話番号075-641-0347

営業時間10:30~17:00(ラストオーダー)、休み:不定休

URLhttp://inari-village.com/hinoya?locale=jp(伏見稲荷ヴィレッジ)

 

【伏見・スイーツ】総本家 宝玉堂「煎餅」

外国人観光客から絶大な支持を集める観光スポット・伏見稲荷神社の近くにある、煎餅屋さんです。
初代から変わることのない手焼き「稲荷煎餅」が自慢で、特に名物の「きつね煎餅」はお土産にもピッタリ。白味噌入りのほんのり甘い生地はパリッと歯ごたえよく、素朴な味わい。多い日には1日に1,000枚焼くほどの人気商品です。

また、和製フォーチュンクッキーの「鈴煎餅」は、白味噌煎餅の中におみくじを入れた、今となっては珍しい粋なお菓子です。

総本家 宝玉堂「煎餅」鈴煎餅

総本家 宝玉堂

住所〒612-0012 京都府京都市伏見区深草一ノ坪町27-7

アクセス《車》鴨川西ICから約5分
《電車》京阪電気鉄道京都本線「伏見稲荷駅」からすぐ

料金大きつね(3枚):540円~、小きつね(3枚):390円~、鈴煎餅(5個):450円 他

電話番号075-641-1141

営業時間07:30~18:00

URLhttp://inari-village.com/hogyokudo?locale=jp(伏見稲荷ヴィレッジ)

 

【宇治・スイーツ】中村藤吉本店® 平等院店「うじきんソフトクリーム」

安政元年(1854)に創業した、日本茶の魅力を存分に味わえる老舗です。
お茶の美味しさはもちろんですが、若い女性から人気を集めているのが抹茶のスイーツです。特に「うじきんソフトクリーム」は濃厚な抹茶味のソフトクリームと、両わきを固める白玉とあずきが、見た目にもかわいらしい逸品です。近くには世界遺産の「平等院鳳凰堂」もあり、散歩がてら見学もおすすめですよ。

中村藤吉本店® 平等院店「抹茶ソフトクリーム」
©中村藤吉本店

中村藤吉本店® 平等院店

住所〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華5-1

アクセス《電車》京阪電気鉄道宇治線「宇治駅」から徒歩約5分

料金1個:580円

電話番号0774-22-9500

営業時間銘茶売場:11:00~16:30、テイクアウト:11:00~16:00、カフェ:11:00~17:00 (ラストオーダー:16:00まで)、休み:平日
※新型コロナウイルス感染予防のため、営業時間・営業日を短縮中。詳細は公式サイトでご確認ください。

URLhttps://www.tokichi.jp/stores/map_byodoin.html

 

【今出川】出町岡田商会「ミンチカツ」

京阪電気鉄道の「出町柳駅」からすぐ、「出町商店街」にある昔ながらの精肉店です。
地元の人が入れ替わり立ち替わり店を訪れるローカルな雰囲気のお店で、各種揚げたてのコロッケが注文できます。
定番のポテトコロッケのほか、レトロなハムカツやヒレカツなど10種以上がオーダーできますが、中でもメンチカツは食べ応えあり。店のお母さんが、牛脂で香ばしく揚げてくれたできたてを一口ほおばれば、衣サクサク、肉汁がジュワーッとあふれでます。今晩の夕飯に買っていく人もちらほら。すぐ近くに豆大福で有名な「出町ふたば」もあり、合わせて購入がおすすめです。

出町岡田商会

住所〒602-0822 京都府京都市上京区河原町今出川上ル青竜町239

アクセス《車》宇治東ICから約20分
《電車》叡山電鉄叡山本線「出町柳駅」から徒歩約4分
《バス》JR京都本線「京都駅」からバスで約20分、バス停「河原町今出川」から徒歩約2分

料金1個:180円

電話番号075-221-3771

営業時間09:00~18:00、休み:水

URLhttps://www.demachi-okada.com/

 

美味しいグルメを堪能する1日モデルコース

魅力的なグルメが満載で選べない人のために、観光とグルメを堪能できる1日コースを提案します。旅行計画の参考にしてくださいね。

10:00 ①清水寺を観光
↓徒歩約5分

11:00 ➁清水京あみで「八つ橋シュー」

↓徒歩約15分

12:00 ③八坂神社を観光

↓徒歩約5分

12:40 ④京ばあむ 祇園北店で「京ばあむ」を購入

↓徒歩約12分

13:10 ⑤錦市場でブランチ&お散歩

↓電車約30分

14:30 ⑥渡月橋で記念撮影

↓徒歩約2分

14:45 ⑦良弥 本通り店で「湯葉チーズ」を堪能

↓徒歩約5分

15:30 ⑧天龍寺を観光

↓電車約20分

17:00 ⑨京都駅に到着、コース終了

旅Pocket 編集部
旅Pocket編集部です。「ポケット」に入れて持ち歩きたくなるような、見るたびにわくわくする国内・海外情報をお届けします!

このライターの記事一覧

AREA

地域


閉じる