厳島神社の鳥居

【広島】宮島・尾道など「エリア別の観光地」おすすめ38選!大人気の名所から穴場・グルメまで満載

更新:2021/08/26

51,564views

 

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、営業時間が変更になっている可能性があります。お出かけの際は各スポットにご確認ください。

海上に建つ神秘的な「厳島神社」や戦争の悲惨さを未来へ伝える「原爆ドーム」、尾道など広島県には重要な観光スポットがたくさん!広島旅行でここは見逃せない!という観光地をエリア別にご紹介します!他にも、美味しいグルメや穴場スポット、さらには日帰りモデルコースやおすすめ宿まで広島に関する情報をまとめました!

宮島・廿日市市(広島西)エリア

厳島神社

広島湾に浮かぶ宮島に建つ「厳島神社」は、593年に創建されたと伝わる神社で、ユネスコの世界遺産にも登録されています。潮が満ちてくると社殿の下にまで海水が満ち、まるで海に浮かんでいるかのよう。反対に干潮時には、海の中にそびえる大鳥居の根元まで歩いて近づくことができます。ほかに類を見ない社殿を建造したのは、かの有名な平清盛。厳島神社のすぐ近くには清盛神社もあり、散策しながらの神社巡りもおすすめです。

厳島神社

住所〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1-1

アクセス《車》山陽自動車道廿日市ICから宮島口まで約15分《船》宮島桟橋から徒歩約15分

料金大人:300円、高校生:200円、小・中学生:100円

電話番号0829-44-2020

拝観時間06:30~18:00(時期により異なる)

URLhttp://www.itsukushimajinja.jp/index.html

弥山

「弥山(みせん)」とは宮島の中央にそびえる標高535mの山のことで、806年に弘法大師が開いたといわれる霊山です。登山道もしくは「宮島ロープウェー」でのアクセスが可能。山頂には展望台があり、風光明媚な広島湾の風景を一望できます。また、獅子岩駅から徒歩20分ほどにある「霊火堂」には、弘法大師が修行の際に焚いた火が今も「消えずの火」として灯り続けています。

弥山
写真提供:広島県

弥山(宮島ロープウェー)

住所〒739-0522 広島県廿日市市宮島町紅葉谷公園

アクセス《車》宮島桟橋から約6分

料金往復 大人:1,840円、子ども:920円

電話番号0829-44-0316(宮島ロープウェー)

営業時間09:00~16:00

URLhttp://miyajima-ropeway.info/

宮島水族館

厳島神社のすぐそばにある「宮島水族館」は、コンパクトながら充実した展示が魅力。ここには瀬戸内海に生息するスナメリ(イルカの仲間)をはじめ、ペンギンやカワウソ、アザラシやトドといった水族館の人気者が勢揃い。名産品である牡蠣を養殖するための牡蠣いかだや、宮島の干潟を再現したコーナーなどこの土地ならではの展示もあり、観光の途中で立ち寄るのにぴったりの癒しスポットです。

宮島水族館
写真提供:広島県

住所〒739-0534 広島県廿日市市宮島町10-3

アクセス《船》宮島桟橋から徒歩約25分または、車で約10分《バス》宮島桟橋から宮島メイプルライナーで約10分、バス停「水族館」からすぐ

料金大人(高校生を含む):1,420円、小・中学生:710円、幼児:400円

電話番号0829-44-2010

営業時間09:00~17:00(最終入館:16:00まで)

URLhttp://www.miyajima-aqua.jp/

宮浜温泉

「宮浜温泉」は宮島の対岸に位置し、宮島から一番近い温泉郷です。泊まりがけで宮島観光を楽しむ際の宿泊に便利で、さらに日帰り入浴できる施設もあり、旅のスタイルに合わせて利用できるのが魅力。露天風呂につかれば、穏やかな海を眺めながら心安らぐひとときを過ごせます。懐かしい日本の風景を色濃く残すエリアなので、都会の喧噪を忘れてのんびりしたいときにおすすめです。

住所施設によって異なる

アクセス《車》大野ICから約10分《バス》JR「宮島口駅」からおおのハートバスで約30分、バス停「宮浜温泉」からすぐ

料金施設によって異なる

電話番号050-5517-8664

URLhttp://miyahamaonsen.com/

【グルメ】牡蠣

広島の特産品として真っ先に思い浮かぶものといえば「牡蠣」です。広島県は全国1位の生産量を誇り、「かき小町」や「安芸の一粒」といったブランドも存在します。牡蠣の養殖が行われる広島湾は波が穏やかで、さらに牡蠣のエサとなるプランクトンが豊富。そのため身が大きくて味が濃く、食べごたえのある牡蠣がとれるのです。宮島で牡蠣料理を楽しむなら、宮島桟橋から徒歩約7分の場所にある牡蠣屋に立ち寄りましょう。極上の焼き牡蠣や生牡蠣をワインとともに食せます。

牡蠣
写真提供:広島県

宮島・廿日市市のおすすめ宿

 

広島市エリア

原爆ドーム

「原爆ドーム」は、かつて広島市に投下された原爆がもたらした惨禍を今に伝える施設です。当時は広島県産業奨励館という名前で、爆心地から至近距離に建っていたにもかかわらず倒壊を免れ、核兵器の恐ろしさと平和への願いを後世に伝えるために保存されました。中に入ることはできませんが、物言わぬ痛ましい姿は多くのことを教えてくれます。1996年に、ユネスコの世界遺産に登録されました。

原爆ドーム
写真提供:広島県

住所〒730-0051 広島県広島市中区大手町1-10

アクセス《電車》広島電鉄「原爆ドーム前電停」からすぐ

電話番号082-245-2111(広島市役所)

広島平和記念資料館

「広島平和記念資料館」では、原爆で亡くなった人の遺品や数多くの被爆資料、再現映像、当時の写真などを見ることができます。建物は本館と東館があり、本館は2019年にリニューアルされ、内容もさらに充実しました。原爆というものを理路整然と取り上げながらも感情に訴えかける展示はここでしか見られないもので、一字一句に見入ってしまう人も。たっぷりと時間をとって訪れたい場所です。

広島平和記念資料館
写真提供:広島県

住所〒730-0811 広島県広島市中区中島町1-2

アクセス《電車》広島電鉄「原爆ドーム前電停」から徒歩10分

料金大人(大学生以上):200円、子ども(高校生):100円

電話番号082-241-4004

営業時間3月~7月・9月~11月:08:30~18:00、8月:08:30~19:00、12月~2月:08:30~17:00、休み:12月30日・31日

URLhttp://hpmmuseum.jp/

おりづるタワー

2016年にオープンした「おりづるタワー」は、原爆ドームの隣にある複合商業施設です。屋上の展望台からは平和記念公園をはじめ、広島市内を一望できます。オープンエアのため、広島の風を感じながらゆっくりくつろげるのが魅力。カフェでドリンクを買って景色を堪能しましょう。オリジナルの折り紙で折ったおりづるを投入して壁を彩っていく「おりづるの壁」も要チェック。平和を祈りながら体験してみては。

おりづるタワー
おりづるタワー
おりづるタワーakiko nakano
おりづるタワー
おりづるタワーakiko nakano

住所〒730-0051 広島県広島市中区大手町1-2-1

アクセス広島電鉄「原爆ドーム前駅」からすぐ

料金大人:1,700円、中学・高校生:900円、小学生:700円、幼児(4歳以上):500円、おりづる投下:100円

電話番号082-569-6803

営業時間10:00~19:00(展望台への入場は閉館1時間前まで)
※最新の営業時間・詳細はHPをご確認ください。

URLhttps://www.orizurutower.jp/

お好み村

広島観光で外せないグルメといえば、子どもから大人まで楽しめるお好み焼き。戦後の屋台から始まり、現在ではビルになった「お好み村」は、2階から4階のフロアに人気のお好み焼き店が一堂に会するグルメスポットです。各店が個性を発揮するメニューは、香ばしくてボリュームたっぷり!ジュウジュウと焼き上がる音とソースの香りが食欲をそそります。

お好み村
写真提供:広島県

住所〒730-0034 広島県広島市中区新天地5-13

アクセス《電車》広電「八丁堀電停」から徒歩約3分《バス》JR広島駅からメイプループ(グリーンルート)で約20分、バス停「八丁堀」から徒歩約5分

料金店舗により異なる

電話番号082-241-2210

営業時間店舗により異なる

URLhttp://www.okonomimura.jp/

広島城

「広島城」は安土桃山時代に毛利輝元によって築城されたお城です。「鯉城(りじょう)」とも呼ばれ、プロ野球・広島東洋カープの名前の由来にもなりました。原爆投下によって大きく壊滅したため、現在見学できる天守閣や二の丸は戦後に再建されたものです。天守閣の内部は歴史博物館になっていて、見晴らしのいい最上階からは広島市内を見渡すことができます。

広島城
写真提供:広島県

住所〒730-0011 広島県広島市中区基町21-1

アクセス《電車》広電「紙屋町東電停」・「紙屋町西電停」から徒歩約15分または、アストラムライン「県庁前駅」・「城北駅」から徒歩約12分
または、JR「新白鳥駅」から徒歩約17分《バス》JR「広島駅」から広島交通バスで約3分、バス停「合同庁舎前」から徒歩約8分

料金大人:370円、子ども(高校生):180円

電話番号082-221-7512

開館時間4月~9月:09:00~17:30(入館:17:00まで)、10月~3月:09:00~16:30(入館:16:00まで)

URLhttp://www.rijo-castle.jp/RIJO_HP/contents/01_home/01_top/01_index.html

縮景園

国の名勝に指定されている「縮景園」。築成は1620年の、緑豊かな庭園です。園内には四季折々の花が咲き、中央の濯纓池(たくえいち)が周囲の美景を映します。庭のシンボルとなっている跨虹橋(ここうきょう)は、原爆による被害の中でも旧状をとどめた歴史深いもの。江戸時代の大火、原爆の脅威を受けながらも、その都度復興しつづけている縮景園は、2020年に築庭400年を迎えています。

縮景園
写真提供:広島県

住所〒730-0014 広島県広島市中区上幟町2-11

アクセス《電車》広電「縮景園前電停」よりすぐ《バス》JR「広島駅」から観光ループバスひろしまめいぷる~ぷで約3分、バス停「県立美術館前(縮景園前)」からすぐ

料金大人:260円、高校・大学生:150円、小・中学生:100円

電話番号082-221-3620

営業時間4月~9月:09:00~18:00、10月~3月:09:00~17:00(入園:閉園30分前まで)

URLhttps://shukkeien.jp/

【グルメ】Wood Egg お好み焼館

広島でお好み焼にかけるソースといえば、濃厚な「お好みソース」。「Wood Egg お好み焼館」は、「お好みソース」で知られるオタフクソースが運営しています。お好み焼の歴史や文化が分かる「おこのミュージアム」やお好み焼のおいしい作り方を学べるスタジオもあります。ショールームではグッズ購入もできるので、お土産を探しにのぞいてみましょう。近隣のオタフクソース本社工場では、工場見学も可能です。(要予約)

Wood Egg お好み焼館
Wood Egg お好み焼館
Wood Egg お好み焼館
Wood Egg お好み焼館

住所〒733-0833 広島県広島市西区商工センター7-4-5

アクセス《電車》広電「井口電停」から徒歩約10分《バス》JR「広島駅」から広島バスで約50分、バス停「商工センター7丁目」で降車し徒歩約2分

料金コースにより異なる(見学のみは無料)

電話番号082-277-7116

開館時間09:00~17:00(自由見学入場:16:30まで)
※新型コロナウイルス感染防止対策のため、現在休館中です。
※営業再開などの詳しい情報は公式HPをご確認ください。

URLhttps://www.otafuku.co.jp/laboratory/woodegg/

【グルメ】もみじまんじゅう

もみじの葉をかたどったかわいい「もみじまんじゅう」といえば、全国的に有名な広島のお土産です。ふわふわのカステラのような生地に包まれていて、中身はあんこが定番ですが、白あんや抹茶あん、カスタードクリームやチョコレートといったバリエーションも。お土産物店には各店自慢のもみじまんじゅうが並びますが、おすすめはにしき堂。JR広島駅から徒歩5分ほどの場所にある本店や、広島駅直結の「ekie」に入っている直営店の利用が便利です。

もみじまんじゅう
写真提供:広島県

広島市のおすすめ宿

 

尾道・福山エリア

千光寺

大宝山に建つ「千光寺」は、806年に弘法大師が開いたと伝わる古刹です。「赤堂」と呼ばれる美しい朱色の本堂や、街に鐘の音を響かせる「鐘楼」は尾道の名物。山腹の高台にあるお寺のため、心地いい風を感じながら眺めも堪能できます。ちょっと変わった体験をしたいなら、修行僧の気分を味わえる境内の「くさり山」に行ってみましょう。くさりを伝ってごつごつとした岩場を登り切れば、さらなる絶景が待っていますよ。

千光寺

住所〒722-0033 尾道市東土堂町15-1

アクセス《電車》JR尾道駅から市営バスで約3分、バス停「長江口」から千光寺ロープウェイ「山麓駅」に乗り換え、「山頂駅」から徒歩約5分

電話番号0848-23-2310

拝観時間09:00~17:00

URLhttps://www.senkouji.jp/

ONOMICHI U2

「ONOMICHI U2」は日本で初めてつくられたサイクリスト向けの複合商業施設です。室内に自転車持ち込みが可能なホテルやレストラン、バー、サイクルショップなどが入っています。サイクリストフレンドリーを謳っていますが、誰でも利用でき、瀬戸内の新鮮な食材を使った料理やドリンクを味わえます。もともと海運倉庫だった外観も特徴的で、新旧の尾道の雰囲気が楽しめるスポットです。

ONOMICHI
写真提供:広島県

住所〒722-0037 広島県尾道市西御所町5-11

アクセス《電車》JR「尾道駅」から徒歩5分《車》JR「新尾道駅」から約15分

料金施設によって異なる

電話番号0848-21-0550

営業時間施設によって異なる

URLhttps://onomichi-u2.com/

しまなみ海道

「しまなみ海道」とは尾道市と愛媛県今治市を結ぶ道路のこと。向島、因島、大島といった瀬戸内の島々を結ぶ橋を渡りながら、ドライブや観光を楽しめるルートです。いくつもある橋のうち、本州と向島を結ぶ新尾道大橋以外は自転車や徒歩でも渡ることができ、サイクリストの聖地としても人気を集めています。

しまなみ海道
写真提供:広島県

住所〒729-0141 広島県尾道市高須町(西瀬戸尾道IC)

アクセス《車》西瀬戸尾道ICから入る

料金車種・ルートによって異なる(歩行者:無料)

電話番号078-291-1033(本州四国連絡高速道路株式会社)

URLhttps://www.hiroshima-kankou.com/feature/island/shimanami(広島県公式観光サイト)

瀬戸田サンセットビーチ

瀬戸内の生口島にある「瀬戸田サンセットビーチ」は800mにわたって白い砂浜が続くビーチで、「日本の名海水浴場88選」にも選ばれています。ベイサイドキャンプやBBQができるほか、シーカヤックなどのマリンスポーツプログラムも充実。名前の通り美しい夕陽が見られるスポットでもあり、アクティブ派ものんびり派もそれぞれの過ごし方で穏やかな海を楽しめます。

瀬戸田サンセットビーチ

住所〒722-2404 広島県尾道市瀬戸田町垂水1506-15

アクセス《車》生口島南ICから約10分

料金施設によって異なる

電話番号0845-27-1100

営業時間09:00~17:00(海開き期間中:延長あり)、休み:12月29日~1月3日

URLhttp://www.onomichi-sunset-beach.jp/index.html

耕三寺

「耕三寺」は大阪の実業家・耕三寺耕三氏(こうさんじこうぞう)が母の菩提を弔うために1935年に建築を始めた新しい寺院です。お寺そのものが博物館になっていて、古今東西の日本の建築物をモデルにした建物が並びます。必見ポイントは、敷地内の小高い丘の上にある「未来心の丘」。白い大理石で造られたエリアで、その幻想的な雰囲気からSNSで話題に。アートと信仰の融合を目で見て触れて堪能しましょう。

耕三寺
写真提供:広島県

住所〒722-2411 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2

アクセス《車》生口島北ICから約13分

料金大人:1,400円、大学生:1,000円、高校生:800円、小・中学生:無料

電話番号0845-27-0800

拝観時間09:00~17:00、潮聲閣:10:00~16:00

URLhttp://www.kousanji.or.jp/

多々羅大橋

「多々羅大橋」とは広島県の生口島と愛媛県の大三島をつなぐ橋で、徒歩や自動車で渡ることもできますが、海の上を走る風光明媚なサイクリングコースとして人気を集めています。景色がいいのはもちろん、道路が平らで、初心者でも走りやすいのも魅力。レンタサイクルを借りて、瀬戸内の潮風を肌で感じてみては。また橋のどこかに鳴き龍のポイントがあるので、ぜひ立ち寄って手を叩いてみてください。

多々羅大橋
写真提供:広島県

住所〒722-2404 広島県尾道市瀬戸田町

アクセス《車》生口島南ICより約3分

料金自動車:車種・ルートによって異なる、自転車:100円(2022年3月31日まで:無料)、歩行者:無料

電話番号078-291-1033(本州四国連絡高速道路株式会社)

鞆の浦

映画やドラマのロケ地として有名になった「鞆の浦(とものうら)」は、万葉集にも詠まれた歴史ある港街です。航海に潮の流れを利用していた時代から、潮の向きが変わるのを待つための「潮待ちの港」として知られていました。現在は、江戸時代の面影を色濃く残すスポットとして人気を集めており、「常夜燈」や、海へと続く石段「雁木(がんぎ)」といった、昔ながらの風景に出会えます。海風を感じながらの歴史散策がおすすめです。

鞆の浦
写真提供:広島県

住所〒720-0201 広島県福山市鞆町鞆416-1(鞆の浦観光情報センター)

アクセス《バス》JR「福山駅」から鞆鉄バスで約30分、バス停「鞆の浦」・「鞆港」からすぐ

電話番号084-928-1043(福山市経済環境局観光課)

URLhttps://tomonoura.life/

【グルメ】広島レモン

気候が温暖な瀬戸内ではレモンの生産がさかんで、広島県のレモン生産量は国内の5割以上を占めています。特に生口島は日本一といわれるほどの産地として有名。そのため広島県ではレモンを使ったお土産もたくさんあり、レモンケーキやレモンサイダー、レモンジャムなどがラインナップされています。また、輸入レモンとは異なり、防腐剤が使われていないため、みずみずしい香りと皮ごと口にできる安全性も魅力です。

レモン
イメージです

【グルメ】尾道ラーメン

昭和初期に露店で販売されていた「支那そば」をルーツに持つ「尾道ラーメン」。鶏ガラベースの醤油や瀬戸内の小魚からとったダシと豚の背脂のミンチを使うのが定番のスタイルで、うま味が溶け込んだスープはスタミナたっぷりです。尾道に来たら一度は食べておきたいのが東珍康の王道メニュー「尾道ラーメン」。JR新尾道駅から南へ徒歩8分ほど、国道184号沿いにある人気店です。

尾道ラーメン
写真提供:広島県

 

尾道・福山のおすすめ宿

東広島・呉・竹原エリア

大和ミュージアム

「大和ミュージアム」は、戦時中に呉市で建造された戦艦大和にまつわる展示を中心に、軍港として栄えた呉の歴史や造船について学べる博物館です。数々の展示の中でも10分の1スケールの戦艦大和は圧巻!昭和の時代にこれだけ巨大な戦艦がどのようにしてつくられたかも知ることができ、見ごたえがあります。ミュージアムショップで販売されている大和グッズも要チェックです。

大和ミュージアム
写真提供:広島県

住所〒737-0029 広島県呉市宝町5-20

アクセス《電車》JR「呉駅」から徒歩約5分

料金大学生以上:500円、高校生:300円、小・中学生:200円

電話番号0823-25-3017

営業時間09:00~18:00(展示室入館:17:30まで)、休み:火(祝日の場合:翌日)

URLhttps://yamato-museum.com/

西条酒蔵通り

東広島市にある「西条酒蔵通り」は、7軒の酒蔵が建つエリア。足を踏み入れれば、なまこ壁の建物やレンガの煙突が並ぶ風情たっぷりの風景が広がります。各酒造所ではお酒の試飲や購入ができ、酒粕を使ったスイーツやグッズを取り扱っている直売所も。酒蔵は不定休のところが多いので、まず西条酒蔵通り観光案内所に立ち寄って最新情報を仕入れておきましょう。

西条酒蔵通り
写真提供:広島県

住所〒739-0011 広島県東広島市西条本町

アクセス《電車》JR「西条駅」からすぐ

料金施設によって異なる

電話番号082-421-2511(西条酒蔵通り観光案内所)

営業時間施設によって異なる

休暇村大久野島

瀬戸内海に浮かぶ大久野島は、野生のうさぎとふれあえることで知られる小さな島。「休暇村大久野島」は島内に建つホテルで、宿泊や食事、温泉などを楽しむことができます。うさぎのエサは島内では販売されていないので、船に乗る前に購入しておきましょう。また、大久野島はかつて秘密裏に毒ガスが製造されていた場所のため、「毒ガス資料館」といった珍しいスポットもあります。

休暇村大久野島
写真提供:広島県

住所〒729-2311 広島県竹原市忠海町大久野島

アクセス《船》忠海港から船で約15分、「大久野島桟橋」から送迎バスで約5分《車》本郷ICから約25分

料金日帰り入浴 大人:420円、子ども:370円

電話番号0846-26-0321

営業時間日帰り入浴:11:30~15:00(受付:14:30まで)

URLhttps://www.qkamura.or.jp/ohkuno/

御手洗町並み保存地区

大崎下島の東側に位置する「御手洗町並み保存地区」は、江戸時代から大正初期にかけて建てられた古い建物が現存するエリアです。細い路地を散策すれば、ノルタルジーを味わえること間違いなし。昭和初期に建てられ、かつては映画館としてにぎわった「乙女座」や、古くから住民が海の安全を祈願した「宇津神社」などを見て回りましょう。

御手洗町並み保存地区
写真提供:広島県

住所〒734-0302 広島県呉市豊町御手洗

アクセス《車》呉ICより約1時間10分《バス》JR呉駅からとびしまライナーで約1時間半、バス停「御手洗港」からすぐ

料金施設により異なる

電話番号0823-67-2278

 

その他エリア

夢吊橋

「夢吊橋」は八田原ダムにかかる歩行者専用の橋で、橋脚のないPC吊床版橋(つりしょうばんきょう)として支間長147.6mという長さを誇っています。山に囲まれた自然豊かなエリアで、静かな湖面を見下ろしながら散策を楽しめますが、渡るときのスリルはなかなかのもの。歩きやすい靴で出かけしましょう。八田原ダムの一部はいつでも見学することができるので、橋と併せて楽しめます。

夢吊橋
写真提供:広島県

住所〒729-3301 広島県世羅郡世羅町大字小谷(八田原ダム)

アクセス《車》世羅ICから約25分

電話番号082-513-3891(広島県道路企画課)

世羅高原農場

「世羅高原農場」は広大な花畑に四季の花が咲き誇る観光農園です。春は桜やチューリップ、夏はひまわり、秋はダリアとガーデンマム、色とりどりの花々が心をなごませてくれます。そのほか、期間限定でキャンドルナイトや大根まつりなども開催され、注目の観光地として人気です。敷地内にはご当地グルメの「せらバーガー」を味わえるバーガーショップやハーブティーでくつろげるカフェもあり、癒やしのひとときを過ごせます。

世羅高原農場
写真提供:広島県

住所〒729-3305 広島県世羅郡世羅町別迫1124-11

アクセス《車》世羅ICから約15分

料金大人:1,000円、子ども(4歳~小学生):500円

電話番号0847-24-0014

営業時間09:00~18:00(最終入園:17:00まで)、休み:イベント期間以外
※各イベント情報は公式サイトからご確認ください。

URLhttps://sera.ne.jp/

三段峡

広島県北部に位置する「三段峡」は、夏にはホタル、秋には紅葉の名所として知られ、国の名勝にもなっている自然豊かな渓谷です。およそ16kmにもわたる広大なエリアは、どこを見ても絶景。さらにハイキングやキャンプ、川を渡る渡舟、カヤックといったアクティビティも楽しめます。のんびり散策するもよし、渡船で川面から絶景を見上げるもよし。四季折々の風景を満喫しましょう。

三段峡
写真提供:広島県

住所〒731-3813 広島県山県郡安芸太田町柴木

アクセス《車》戸河内ICから約15分《バス》JR「広島駅」から広電バスで約1時間30分、バス停「三段峡」からすぐ

電話番号0826-28-1800(一般社団法人地域商社あきおおた)

帝釈峡

「帝釈峡」(たいしゃくきょう)は庄原市に位置する国定公園で、国の名勝にも指定されている全長18kmの渓谷です。川の浸食によってできた天然の橋「雄橋(おんばし)」や神秘的な鍾乳洞など、見どころが盛りだくさん。セグウェイ体験やカヤックといったアクティビティも豊富で、1日遊べます。ゆったりと景色を楽しみたいなら、神龍湖の遊覧船がおすすめ。

帝釈峡
写真提供:広島県

住所〒729-3602 広島県神石郡神石高原町永野5034-7(帝釈峡観光協会)

アクセス《車》東城ICから約15分《バス》JR東城駅から備北バスで約25分、バス停「帝釈」からすぐ

料金施設により異なる

電話番号0847-86-0611

営業時間施設により異なる

 

通が教える!穴場スポット

神勝寺 禅と庭のミュージアム

エリア:尾道・福山

広大な敷地を持つ臨済宗の寺院「神勝寺」にオープンしたスポットで、日ごろはなじみの薄い「禅」を全身で体感できるのが魅力。伝統的な日本庭園に現代建築が融合したアートな空間で、中でもひときわ存在感を放つアートパビリオン「洸庭」は必見。さらに身体と心を清めるための「浴室」や、修行僧と同じ形式でうどんを食べる「五観堂」などが点在し、じっくり見て回ると半日以上かかります。もっと禅について知りたくなったら、座禅や写経も体験してみましょう。

神勝寺
写真提供:広島県

住所〒720-0401 広島県福山市沼隈町大字上山南91

アクセス《車》福山西ICから25分

料金大人:1,500円、高校・大学生:1,000円、小・中学生:500円

電話番号084-988-1111

営業時間09:00~17:00(最終受付:16:30まで)

URLhttps://szmg.jp/

かぶと岩展望台

エリア:東広島・呉・竹原

呉市の山あいにある「かぶと岩展望台」は、野呂山の自然と景色を楽しめるスポットです。眼下には青々と輝く瀬戸内海が広がり、心地よい風が心身の疲れを癒やしてくれます。登山やドライブの途中にぜひ立ち寄りましょう。周辺にはロッジやレストハウスがあり、日帰り入浴や宿泊も可能。都会の喧噪を忘れて過ごしたいときにおすすめです。

かぶと岩展望台
写真提供:広島県

住所〒737-2609 広島県呉市川尻町野呂山

アクセス《車》呉ICから約1時間または、JR「安芸川尻駅」から約20分

電話番号0823-70-5338

URLhttp://www.norosan.or.jp/kanko/visiter.html

高谷山展望台

エリア:その他

三次市にある「高谷山展望台」は、「霧の海」が見られることで知られるビュースポットです。霧の海は秋から早春の早朝に出現する自然現象で、その幻想的な光景を見るために日の出前から人が訪れることも。眼下に立ちこめる霧が朝日に照らされる光景は、一生に一度は目にしておきたいほどの美しさ。日が暮れてからは夜景も楽しめます。

高谷山展望台
写真提供:広島県

住所〒728-0025 広島県三次市粟屋町

アクセス《車》三次ICから約20分

電話番号0824-63-9268

広島三次ワイナリー

エリア:その他

三好で栽培されたブドウを使ったワインを手がける「広島三次ワイナリー」は、ワインの製造工程が見学できるスポットです。敷地内には試飲コーナーやレストラン、BBQガーデンなどがあり、ワインとグルメを楽しみたい大人におすすめ。飲んで食べて、三次ワインの魅力を五感で味わいましょう。ショップではワインのほか、地元の名産品やワインに合うおつまみなどが販売されています。

広島三次ワイナリー
写真提供:広島県

住所〒728-0023 広島県三次市東酒屋町10445-3

アクセス《車》三次ICから約3分または、JR「三次駅」から約6分

料金施設によって異なる

電話番号0824-64-0200

営業時間Cafeヴァイン:08:00~17:00、ワインショップ:09:30~18:00、BBQガーデン:11:00~18:00|休み:1月~3月の第2水・12月29日~1月1日

URLhttps://www.miyoshi-winery.co.jp/

 

春夏秋冬のおすすめスポット5選

【春】正福寺山公園の桜

エリア:東広島・呉・竹原

東広島市にある「正福寺山公園」は、知る人ぞ知る桜の名所です。眼下には牡蠣いかだが浮かぶ瀬戸内海が青々と広がり、薄紅色をした満開の桜とのコントラストは息をのむような美しさ。都会の喧噪から離れ、絵画の世界に迷い込んだような情緒たっぷりの景色を堪能しましょう。敷地が広いので、散歩したり写真を撮ったりしながらゆったりと過ごせます。

住所〒739-2402 広島県東広島市安芸津町三津

アクセス《電車》JR「安芸津駅」から徒歩約10分《車》西条ICから約45分

電話番号0846-45-0276

【夏】世羅高原農場のひまわり

エリア:その他

「世羅高原農場」はどの季節に行っても楽しめるスポットですが、特におすすめなのが夏。大輪のひまわりが一斉に咲き誇る光景は、まるでヨーロッパの高原のよう。どこを切り取っても写真映え間違いなしで、夏の思い出づくりにぴったりです。ひまわりまつり開催中には、例年イベントやワークショップが開かれているので、お出かけ前に公式サイトをチェックしておきましょう。

世羅高原農場のひまわり
写真提供:広島県

住所〒729-3305 広島県世羅郡世羅町別迫1124-11

アクセス《車》世羅ICから約15分

料金大人:1,000円、子ども(4歳~小学生):500円

電話番号0847-24-0014

営業時間09:00~18:00(最終入園:17:00まで)、休み:イベント期間以外
※各イベント情報は公式サイトからご確認ください。

【秋】尾関山公園の紅葉

エリア:東広島・呉・竹原

三次市の「尾関山公園」は桜と紅葉の名所として知られるスポットです。清心池付近から山頂まで、山全体が真っ赤に彩られます。紅葉の葉が落ちれば、一面が真っ赤に染まるこの場所は、かつて三次藩の藩主を務めた浅野家の下屋敷がありました。現在展望台がある場所には天文台が設置されていたので、江戸時代の人々も眺めた美景を満喫しましょう。

尾関山公園の紅葉
写真提供:広島県

住所〒728-0021 広島県三次市三次町中所

電話番号0824-63-9268(一般社団法人三次市観光協会)

URLhttps://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/ozekiyamapark/

【秋】大聖院の紅葉

エリア:宮島・廿日市市(広島西)エリア

宮島・弥山のふもとに建つ「大聖院」は、宮島で古い歴史を持つ寺院です。806年に弘法大師が開いたとされ、古くから信仰を集めてきました。そんな厳かな雰囲気の大聖院と赤く色づかせる紅葉のコントラストは、一度は目にしておきたいところ。紅葉が見頃を迎える時期には、「もみじ祭り」も開催れるので、秋に厳島神社や弥山に行く際は、ぜひ足を運びましょう。

大聖院の紅葉
写真提供:広島県

住所〒739-0592 広島県廿日市市宮島町210

アクセス《船》宮島桟橋から徒歩約30分《車》宮島桟橋から約10分

電話番号0829-44-0111

拝観時間08:00~17:00

URLhttps://daisho-in.com/

【冬】国営備北丘陵公園のイルミネーション

エリア:その他

庄原市にある「国営備北丘陵公園」は、約340haの広大な敷地を持つ、中国地方で唯一の国営公園。豊かな自然が息づくスポットで、四季折々の風景や花々を楽しめるのが魅力ですが、冬にはきらびやかなイルミネーションが園内を彩ります。エリアごとにテーマがあり、これまでには三日月の馬車などが登場。写真映えする光の世界は圧巻です。

国営備北丘陵公園
写真提供:広島県

住所〒727-0021 広島県庄原市三日市町4-10(備北公園管理センター)

アクセス《車》庄原ICから約5分、三次東JCT・ICから約15分

料金大人(15歳以上65歳未満):450円、子ども(中学生以下):無料|スペシャルエリア 大人:400円、子ども(小・中学生):200円

電話番号0824-72-7000(備北公園管理センター)

営業時間時期により異なる

URLhttps://www.bihokupark.jp/

 

効率良く回る【宮島エリア】日帰りモデルコース

10:00 ①宮島桟橋に到着!鹿のいる参道を歩いて➁厳島神社へ

↓  徒歩約15分

10:15 まずは海の上に建つ➁厳島神社に参拝。潮の満ち引きによって刻一刻と変わっていく風景をじっくりと堪能!

↓  徒歩約5分

12:30 ③「牡蠣屋」のおいしい牡蠣料理でランチ。食事を終えたら④「宮島ロープウェー紅葉谷駅」へ

↓  無料シャトルバス約10分

13:50 2種類のロープウェーを乗り継いで⑤弥山の頂上へ!

↓  ロープウェー約15分

14:05 ⑤弥山の「展望台」や「霊火堂」を巡って思い出づくり

↓  ロープウェー約15分

16:30 ロープウェーでふもとへ戻ったら、お土産屋さんを巡りながら⑥宮島桟橋へ

↓ 徒歩約30分またはタクシーで約6分

17:00 ⑥宮島桟橋からフェリーで⑦JR宮島口駅へ

↓ フェリーで約10分

17:10 ⑦JR宮島口駅に到着し、お土産などを購入。お疲れさまでした!

旅Pocket 編集部
旅Pocket編集部です。「ポケット」に入れて持ち歩きたくなるような、見るたびにわくわくする国内・海外情報をお届けします!

このライターの記事一覧

AREA

地域


閉じる