銀山温泉

味わい深い【温泉街・温泉地】全国15選!ぶらり食べ・飲み歩き情報も紹介

更新:2023/09/05

161,462views

この記事では、山形の銀山温泉に神奈川の箱根湯本温泉など、全国各地にある個性的な温泉街の見どころや、食べ歩き・飲み歩き情報を紹介します。そこだけにしかない風情や独自の文化・郷土料理が凝縮している温泉街は、訪れるだけでも価値があります。そして地元の人々との何気ない会話から生まれる交流も温泉旅行ならでは。温泉で体を癒やし、温泉街のもてなしで心に元気をチャージする…そんな素敵な時間を過ごしませんか。

【山形】銀山温泉

大正ロマンを感じる温泉街はSNS映え間違いなし!

まるで時空を超えて大正時代に戻ってしまったかのような雰囲気が漂う銀山温泉街。洋風の木造旅館が銀山川を挟むように立ち並ぶ様子は、古き良き日本情緒に溢れています。特に銀山温泉を訪れるのにおすすめの季節は冬。夕暮れになるとともにガス灯が雪景色を照らし、レトロな雰囲気を一層高めてくれます。温泉街から延びる散策コースを歩けば、季節ごとに異なる表情を見せてくれる渓谷「洗心峡」や、落差が22mもある「白銀の滝」など見どころが満載です。

銀山温泉

入浴と飲泉で体の不調改善に期待

ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉の泉質は、外傷や神経痛、動脈硬化症、慢性婦人病などに高い効果が期待されています。慢性便秘、糖尿病、慢性消化器疾患、痛風などで悩んでいる人には飲泉もおすすめです。

食べ歩き・飲み歩き

銀山温泉街には、そば処などのレストランが8店舗以上あり、食べ歩き・飲み歩きも楽しめます。尾花沢のそば粉を使用したそば店、名物のカリーパンが評判のパン屋、地酒の試飲ができる酒店など、世代を問わず満足できるはず。中でも、豆の味が美味しいと評判の手作り豆腐のお店は行列ができるほどの人気店。近くの「和楽足湯」に浸かりながら味わってみてください。

住所〒999-4333  山形県尾花沢市銀山新畑429

アクセス《車》大石田村山ICから車で約30分《バス》JR奥羽本線「大石田駅」から路線バスで約30分、バス停「銀山温泉」から徒歩約3分

電話番号0237-28-3933(銀山温泉案内所)

URLhttp://www.ginzanonsen.jp/index.html

【山形】肘折温泉

朝市での触れ合いも楽しみ!長期滞在したくなる山里の温泉街

開湯1,200年を超える肘折温泉。源泉かけ流しの上質なお湯が魅力で、観光客を癒やしてくれる湯治場として人気があります。温泉街の名物ともなっている朝市では、朝市組合の主婦が新鮮な食材を所狭しと並べます。地元民の何気ない山形弁から、懐かしさや居心地の良さを感じられるはず。浴衣姿に下駄をひっかけて、カランコロンとそぞろ歩くだけでも楽しいですよ。
温泉街で一際目を引く「旧郵便局舎」、湧き出る源泉を間近に見られる「源泉ドーム」、階段状に流れ落ちる水の流れが美しい「肘折ダム」など観光スポットも豊富。散策に疲れたら肘折ダムのすぐそばにある「初恋足湯」で休憩を。

肘折温泉

保温効果と美肌効果に血管拡張効果の一石三鳥!

肘折温泉の泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉。しっかりと温まり冷めにくい保温効果、古い角質を優しく洗い流してくれる美肌効果、さらに、骨折や、火傷、切り傷、皮膚病などへの良い効果も期待されています。温泉街にある「温泉療養相談所」では湯治の方法をアドバイスしてもらえますよ。

食べ歩き・飲み歩き

まずは、4月下旬から11月下旬にかけて、毎朝5時から7時頃まで開かれる朝市に顔を出してみましょう。肘折ならではの山菜や野菜が手に入るほか、地元の人々との触れ合いも肘折温泉の醍醐味です。少数精鋭の飲食店では、ぽってりとしたお餅にクリーミーなくるみだれを絡ませた「くるみもち」や「味噌ラーメン」を提供するお店や、旅館の部屋まで餅や団子を配達してくれる団子屋が人気。共同浴場「上の湯」の向かいの食堂は夜は焼き鳥屋として営業しているので、お風呂上がりに1杯の楽しみも。温泉街を抜けたところのそば屋では自家製粉のそば粉を使った、打ち立て、ゆでたてを堪能できます。

住所〒996-0201  山形県最上郡大蔵村南山肘折

アクセス《車》西川ICから車で約30分《バス》JR奥羽本線「新庄駅」から村営バスで約55分、バス停「肘折温泉待合所」からすぐ

電話番号023-376-2211(肘折温泉観光案内所)

URLhttps://hijiori.jp/

【群馬】草津温泉

温泉街全体が一大観光地!観る・食べる・遊ぶも思いのまま!

日本三名泉の1つに数えられる草津温泉は、一帯が一大観光地となっており、どこに足を運んでも見どころが満載です。ここでは、草津のシンボルとなっている「湯畑(ゆばたけ)」を中心に100以上の温泉旅館が軒を連ねて温泉街を形成しています。夜になるとライトアップされる湯畑は幻想的な雰囲気を醸し出す1番の人気スポット。1,500個以上のキャンドルを並べるライトアップイベントも毎月開催されています。また、草津名物の湯もみショー「熱乃湯」や、約500㎡の露天風呂がある「西の河原公園」、熱帯・亜熱帯の動植物に出会える「草津熱帯圏」のほか、温泉街ならではの射的場もあり、1泊の滞在では物足りなくなるほどの温泉街です。

草津温泉

殺菌力が高いとされる泉質が体の不調を調えてくれる

”恋の病以外は効く”とも言われる草津温泉の泉質は、酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型)(酸性低張性高温泉)です(※湯畑源泉)。冷え性、神経痛、健康増進、慢性婦人病、慢性消化器病などへの効能があるとされています。

食べ歩き・飲み歩き

温泉街全体に、ジャンルを問わず様々な飲食店が70軒以上。湯畑周辺で人気なのが足湯に浸かりながらスイーツが食べられる足湯カフェ。ご当地グルメの「おっきりこみ」も提供しています。せっかく温泉に足を運ぶなら温泉卵に温泉まんじゅうも外せないところ。温泉街のあちこちで提供しているので食べ歩き・食べ比べもおすすめ。グルメ派も大満足間違いなしですよ。

おすすめ温泉宿

住所〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津

アクセス《車》渋川伊香保ICから車で約1時間30分《バス》JR吾妻線「長野原草津口駅」からJRバスで約30分、バス停「草津温泉」からすぐ

電話番号0279-88-0800(草津温泉観光協会)

URLhttps://www.kusatsu-onsen.ne.jp/onsen/index.php

【群馬】伊香保温泉

石段の両側に店が連なるノスタルジックな温泉街

365段の石段の両側に店が軒を連ね、昔ながらの風情が郷愁を誘う伊香保温泉街。石段の中には日本を代表する女流歌人・与謝野晶子が詠んだ詩が刻まれているものもあるので探してみましょう。石段を登っていくと、飲食店や遊技場、土産店が立ち並んでいるほか、温泉が流れている様子を確認できる「小満口(こまぐち)」が旅の気分を高めてくれます。
石段の途中にある、気軽に利用できる無料の足湯でひと休み。さらに石段を上り切った先にある、縁結びや子宝にご利益のある伊香保神社でお参りしましょう。眼下に広がる温泉街や遠くの山々もゆっくりと眺めてくださいね。

伊香保温泉
「ググっとぐんま写真館」から転載(https://gunma-dc.net/

外傷に良い「黄金の湯」、疲労回復に良い「白銀の湯」

温泉は2種類のタイプに分かれます。硫酸塩泉の「黄金の湯」は、外傷や神経痛、胃腸機能低下など様々な効能が期待できます。「白銀の湯」は健康増進や病後回復期、疲労回復にぴったり。ちなみに、伊香保温泉は冷え性に悩む女性の体もしっかりと温めることから「子宝の湯」ともいわれています。

食べ歩き・飲み歩き

温泉街周辺には30を超える飲食店があり、地元の食材と料理を存分に楽しめます。中でも、伊香保には温泉まんじゅう発祥のお店「勝月堂」があるので食べておきたいところ。ご当地料理といえば「水沢うどん」も外せません。温泉街には10以上のお店があるので、お腹に余裕があれば食べ比べもぜひ。ほかにも、活鮎専門店や山菜料理を楽しめるお店などラインナップが豊富です。

おすすめ温泉宿

住所〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保541-4

アクセス《車》赤城ICから車で約30分《バス》JR吾妻線「渋川駅」からバスで約25分、バス停「伊香保バスターミナル」からすぐ

電話番号0279-72-3151(渋川伊香保温泉観光協会)

URLhttps://www.ikaho-kankou.com/

【神奈川】箱根湯本温泉

箱根温泉の歴史に触れながらゆっくりと休める温泉街

開湯1,200年と長い歴史のある「箱根温泉郷」は、別名「温泉のデパート」と呼ばれるほどに様々な泉質が揃います。風光明媚な景観と効能の高さから、観光として訪れる人はもちろん、たくさんの湯治客も足を運ぶ人気の温泉地。箱根に点在する20か所の温泉場のうち、玄関口となる「箱根湯本温泉」は日帰りでも楽しめるほか、宿数も豊富でお気に入りを見つける楽しさもあります。温泉街にある寺院や史跡も見逃せません。箱根湯本駅前の店舗で着物を借りて、そぞろ歩くのも風情があります。

箱根湯本

肩こり・腰痛解消におすすめ

箱根湯本温泉は、塩化物泉が多い傾向があり、肩こり、冷え性、腰痛解消などに効果が期待できるとされています。長時間同じ姿勢になりがちなデスクワーカーは特に、箱根湯本温泉でゆっくりと休むのが良いかもしれませんね。

食べ歩き・飲み歩き

レストランやラーメン店、カフェ、バーなどの飲食店が温泉街に60店以上ありますが、せっかく温泉街に足を運ぶならご当地料理を食べたいところ。温泉街の中ほどに、名水と呼ばれる箱根・大平台の「姫の水」でつくる湯葉を丼ものでいただけるお店があります。上質な湧き水を使った逸品は体の中からきれいにしてくれそうですね。相模湾で獲れた地魚を扱う寿司屋、箱根の新名物「温泉パスタ」を提供するイタリア料理店など、目移りしそうなほどに魅力満載です。

おすすめ温泉宿

住所〒250-0311 神奈川県足柄下郡箱根町湯本211-1

アクセス《車》山崎ICから車で約10分《電車》箱根登山鉄道線「箱根湯本駅」から徒歩約8分

電話番号0460-85-7751(箱根湯本観光協会)

URLhttp://www.hakoneyumoto.com/

【静岡】修善寺温泉

古き良き温泉街!修善寺温泉を通じて自然や文化に触れるひとときを

日本百名湯に選ばれている修善寺温泉の開湯は、1,200年以上前。以来、伊豆半島で最も歴史がある温泉です。修善寺を中心に広がる温泉街では、春は菜の花や桜、夏は花しょうぶやあじさい、秋は薔薇や紅葉、冬になると梅や水仙が見頃になり、観光客を出迎えます。また、多くの著名人が訪れているのも修善寺温泉の特徴。作家・夏目漱石などもこの地を題材にした作品を世に出しており、温泉街の至るところで当時を偲ぶことができます。

修善寺温泉写真提供:伊豆市
修善寺温泉写真提供:伊豆市

痛みの改善や体調の回復にも効果的

癖がなく、肌当たりが柔らかいアルカリ性単純温泉なので、肌がすべすべになるのを感じられます。うちみ、くじき、筋肉痛などを和らげ、健康増進、病後回復期、疲労回復などにも効果が期待できます。

食べ歩き・飲み歩き

温泉街を流れる桂川の両端にお店が集中しています。食事処はもちろん、おしゃれなカフェまで40店舗近いお店が軒を連ねているので、好みのお店がきっと見つかるはず。川沿いのベンチに座ってスイーツを頬張ったり、ぶらりお散歩したり。窓から見える温泉街の景観も料理の味を引き立ててくれることでしょう。

おすすめ温泉宿

住所〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺838-1

アクセス《車》沼津ICから車で約30分《電車》伊豆箱根鉄道駿豆線「修善寺駅」から徒歩約30分《バス》伊豆箱根鉄道駿豆線「修善寺駅」からバスで約10分、バス停「修善寺温泉場」からすぐ

電話番号0558-72-0271(修善寺旅館協同組合)

URLhttp://shuzenji.info/

【岐阜】下呂温泉

体を癒やしつつ温泉を学べる日本三名泉の温泉街

日本三名泉の1つに数えられる下呂温泉。飛騨川に架かる「いで湯大橋(下呂大橋)」の近くにある噴泉池(ふんせんち)は、温泉街に位置しながら囲いはなく開放感抜群のロケーションです。通行人からも丸見えの状態になるので水着の用意は忘れずに。温泉街の中央付近には「下呂発温泉博物館」があり、温泉についてわかりやすく学べます。また、温泉街から少し足を延ばしたところにある「下呂ふるさと歴史記念館」も見どころ。下呂の歴史や自然の雄大さが感じられるでしょう。散策に疲れたら、温泉街に点在している無料の足湯でゆっくりとくつろいで。

下呂温泉

肌にまとわりつくようなとろとろの「美人の湯」

「美人の湯」で評判の泉質は単純温泉(アルカリ性単純温泉)。無色透明の湯は滑らかで、まるで絹のようにとろりと肌になじみます。現在は、温泉資源の安定供給のためにシステムで一括管理、どの旅館でも同じ泉質の湯に入れます。リウマチや運動機能障害、疲労回復にも良いといわれています。

食べ歩き・飲み歩き

温泉街の全域に飲食店があり、その総数は50店舗近くにも及びます。ご当地食材の飛騨牛をはじめ、鶏肉と野菜にタレを絡めて焼いて食べる「鶏(けい)ちゃん」、天然アマゴを乗せて食べる清流あまごそば・うどんなどの郷土料理を提供するお店も。さらに、ゆず羊かん、栃の実蒸しパン、温玉ソフトなどのご当地スイーツもおすすめです。

おすすめ温泉宿

住所〒509-2207 岐阜県下呂市湯之島801-2

アクセス《車》中津川ICから約1時間《電車》JR東海道本線「下呂駅」から徒歩約20分《バス》JR東海道本線「下呂駅」からバスで約7分、バス停「下呂温泉」からすぐ

電話番号0576-25-2064(下呂温泉旅館協同組合)

URLhttp://www.gero-spa.or.jp/

【石川】山中温泉

日本の伝統文化が色濃く残る温泉街

1,300年の歴史を誇る山中温泉には、伝統文化が間近に感じられる温泉街があります。安土桃山時代に誕生した「山中漆器」、世界的に高い評価を得ている「九谷焼」などの工芸品は地元の名産品。これらの伝統を活かし温泉街にある観光の拠点「山中座」では、延べ1,500名の漆器職人が手掛けた絢爛豪華な天井や舞台の緞帳を見学できます。
また、俳人・松尾芭蕉ゆかりの宿屋建築の「芭蕉の館」では、見事な庭園を眺めながらお茶を味わえます。

山中温泉

松尾芭蕉も愛した上質の温泉

松尾芭蕉は山中温泉を訪れた際に、「山中や 菊は手折らじ 湯の匂い」(この湯につかるだけで長生きできる)という句を残しています。泉質は体の芯まで温めてくれるカルシウム・ナトリウム一硫酸塩泉。入浴以外に飲泉も可能です。

食べ歩き・飲み歩き

「ゆげ街道」を中心に様々な業態の店舗が100件以上立ち並んでいます。野菜ソムリエが提供する、加賀野菜のジュースバーや、和牛コロッケが人気の肉屋、優しい甘さと評判の手焼き団子のお店、行列ができるほど人気のあるパン屋など足を運びたいお店が豊富です。温泉街のはずれにある、鶴仙渓の川床で提供しているスイーツは、赤い野点傘を立てた座敷で味わう粋なスタイルが人気です。購入可能な九谷焼の窯元やオルゴールショップ、アートギャラリーなど見て回る楽しみも。

住所〒922-0112 石川県加賀市山中温泉西桂木町ト5-1 山中温泉文化会館内

アクセス《車》加賀IC・片山津ICから車で約30分《バス》JR北陸本線「加賀温泉駅」からバスで約30分、バス停「山中温泉バスターミナル」からすぐ

電話番号0761-78-0330(山中温泉観光協会)

URLhttps://www.yamanaka-spa.or.jp/

【兵庫】有馬温泉

昭和の風情が漂う温泉街!豊臣秀吉にまつわるスポットで歴史探訪も◎

国内で最古の温泉の1つとされ、日本書紀にも登場する有馬温泉。温泉街入り口のフォトスポット「ゆけむり広場」は、夜になるとライトアップされています。温泉街に入ると、まるで映画のセットのようにドラマチックな街並みが観光客を出迎えてくれます。有馬温泉のシンボル的存在「ねね橋」、豊臣秀吉の別邸・湯山御殿の遺構を保存した「神戸市立太閤の湯殿館」など、有馬温泉を愛した豊臣秀吉にまつわるスポット巡りもおすすめ。

有馬温泉

泉質が異なる「金泉」と「銀泉」で健康プラス美容効果

鉄分と塩分を含む金泉は保湿効果があり、末梢血行障害や冷え性などの改善が期待できるといわれています。2種類ある銀泉のうち、炭酸を含んだ温泉は血行促進に効果的。飲むと炭酸パワーで胃液の分泌を刺激します。ラドン線を含む銀泉は、ラドンガスを吸い込むことで自然治癒力が高まるようです。また、温泉街にある「銀の湯」では、2つの銀泉をブレンドしており、美容にも効果があると評判です。

食べ歩き・飲み歩き

温泉街には様々な趣向を凝らした飲食店が50軒ほど立ち並んでいます。小料理屋にパン屋、レストランなど種類が豊富です。中でも「芸妓Café 一糸(いと)」は有馬芸妓が和服姿で接客してくれるとあって人気の高いカフェ。また、紅葉シーズンのみ期間限定でお店が開く「もみじ茶屋」も見逃せません。切手のコレクションを展示している博物館や、有馬名物の炭酸温泉を使用して作る「炭酸泉せんべい」の工場見学なども楽しいですよ。

おすすめ温泉宿

住所〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町790-3

アクセス《車》西宮山口南ICから車で約4分《電車》神戸電鉄有馬線「有馬温泉駅」から徒歩約13分《バス》JR神戸線・阪神本線・阪急神戸線「芦屋駅」から阪急バスで約40分、バス停「有馬温泉」からすぐ

電話番号078-904-0708(有馬温泉観光協会)

URLhttp://www.arima-onsen.com/

【兵庫】城崎温泉

ミシュラン2つ星!レトロな街並みと文化的なエッセンスが融合した温泉街

1,300年以上の歴史を持つ兵庫県を代表する温泉地の1つ。平成25年(2016)には「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(改訂第3版)」で2つ星を獲得したことから、海外からも脚光を浴びました。駅は玄関、宿泊地は客室といったように「まち全体を1つの⼤きな宿」として考える温泉街は、街中を流れる大谿川(おおたにがわ)沿いの景色が抜群。立ち並ぶ老舗旅館と柳並木のしっとりとした雰囲気が、上質な大人の時間を演出しています。文豪・志賀直哉の小説『城之崎にて』の舞台にもなった文化的な温泉街です。

城崎温泉

泉質は同じでも趣の異なる7つの外湯

城崎温泉は7つの”外湯めぐり”がよく知られています。泉質は共通してナトリウム・カルシウム-塩化物・高温泉ですが、どれも趣が異なる個性的な浴場ばかり。各外湯には不老長寿や家庭円満といった”縁起担ぎ”が設けられているので、全て回ると御利益があるかも?

食べ歩き・飲み歩き

温泉街には、兵庫県を代表する但馬牛や日本海の海産物を味わえる飲食店が約50軒、ほか遊技場や老舗ギャラリーなど様々な業態が並んでいるので、食べ・飲み・遊びに困ることはないでしょう。とくにおすすめの時期は冬。11月上旬にカニ漁が解禁されると温泉街はカニ一色に。高級食材の松葉カニや香住カニなどをいっぱい食べて、お土産にもカニを購入するというような、カニざんまいの城崎旅行も良いかもしれませんね。

住所〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島78

アクセス《車》日高神鍋高原ICから車で約35分《電車》JR山陰本線「城崎温泉駅」からすぐ

電話番号0796-32-3663(城崎温泉観光センター)

URLhttps://kinosaki-spa.gr.jp/

【愛媛】道後温泉

浴衣姿で小粋に歩こう!明治ロマンを感じさせる温泉街

明治時代の雰囲気を残す道後温泉駅や道後温泉本館の近代和風建築、明治ロマンを感じさせる温泉街と、街全体に明治の香りが漂っています。温泉街は「道後ハイカラ通り」と呼ばれ、約250mの長さがあるL字型のアーケードに約60軒のお店が並んでいます。商店街の各店舗はおよそ9時~22時まで営業しているので、夜の入浴後も浴衣姿で散策できますよ。
ちなみに、道後温泉は小説家・夏目漱石の小説『坊ちゃん』の舞台。駅前の「坊っちゃんカラクリ時計」では、小説の登場人物が姿を現します。時計の隣には道後温泉の源泉を使った無料の足湯もあるので、ゆっくり楽しんでくださいね。

道後温泉

美人の湯とも呼ばれる名湯

3,000年の歴史があるともいわれている道後温泉の泉質は、肌の当たりが滑らかなアルカリ性単純温泉で、刺激が少ないことから美容や湯治にも利用されてきました。18本の源泉から汲み上げる無加温・無加水の源泉かけ流しを存分に堪能してくださいね。

食べ歩き・飲み歩き

郷土料理から多国籍料理やファーストフードまで幅広いジャンルの飲食店が点在。店によっては明治時代の雰囲気を感じさせる内装にも注目を。また、道後温泉の公衆浴場「飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)」のライトアップや、道後温泉本館のプロジェクションマッピングなど光の夜間演出も素敵。舌と目で存分に温泉街を楽しみましょう。

おすすめ温泉宿

住所〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町15-23

アクセス《車》井門ICから車で約30分《電車》伊予鉄道市内電車「道後温泉駅」から徒歩約5分

電話番号089-931-5856(道後商店街振興組合)

URLhttps://dogo.jp/

【大分】鉄輪(かんなわ)温泉

あちこちから立ち上る湯けむりに情緒を感じる温泉街

別府に点在する温泉地の1つ「鉄輪温泉」。街のあちこちから湯けむりが立ち上る様子は、まさに「ザ・温泉街」。街中には、地元で力を入れているという俳句の様々な句碑が立っていて、浴衣姿でゆっくりのんびりと散歩しながら句碑を巡るのも楽しいですよ。
もう1つのお楽しみが、温泉から吹き上がる高温の蒸気で食材を蒸す「地獄蒸し」。江戸時代から重宝されてきた地元ならではの独特の調理法を、温泉街でも気軽に試せます。好みの食材を地元の八百屋や魚屋で仕入れ、温泉街のメインストリート「いでゆ坂」の地獄蒸し工房に持ち込み、蒸釜で蒸し上げます。食材本来の美味しさが凝縮した味わいは格別ですよ。

鉄輪(かんなわ)温泉

鉄輪は温泉も”蒸し”湯

鉄輪は温泉も”蒸し湯”が有名です。石室いっぱいに敷かれた薬草の上に横たわり、体を蒸す入浴方法で、関節痛や神経痛を緩和したり、内臓の調子を整えたりする効果が期待できます。また、足を蒸す無料の「足蒸し」も人気です。

食べ歩き・飲み歩き

鉄輪温泉の飲食店は「いでゆ坂」周辺に多く見られます。昭和レトロな佇まいの定食屋「食堂勝太郎」は、おふくろの味が楽しめるとして人気です。また、地獄蒸しで調理した豚まんが有名な「かんなわ豚まん本舗」、蒸し料理を薬膳で楽しめる「蒸士茶楼」など、地元の特色を活かした郷土料理を味わい尽くしましょう。

住所〒874-0041 大分県別府市鉄輪779

アクセス《車》別府ICから車で約10分《バス》JR日豊本線「別府駅」からバスで約16分、バス停「鉄輪」から徒歩約3分

電話番号0977-67-6877(鉄輪旅館組合)

URLhttp://www.kannawaryokan.com/index.html

【大分】別府温泉

レトロでおしゃれな温泉街を散策!

別府温泉のシンボル的存在として知られている竹瓦温泉。もとは竹屋根葺きでしたが、改築後は瓦葺きだったため「竹瓦温泉」と呼ばれるようになりました。日本最古のアーケード街といわれる竹瓦小路は、レトロな雰囲気が魅力的。昼間はどことなく寂しげな印象に映りますが、夜になると竹細工の電灯に明かりが灯されノスタルジックな雰囲気を醸し出します。レトロでありながらおしゃれな洋館の印象を受ける共同浴場などもあるので、じっくりと街を散策してみましょう。

別府温泉

名物の砂湯で気分爽快!

浴衣を着たままの状態で砂の上に寝転ぶ「砂湯」は別府温泉の名物の1つ。スタッフ「砂かけさん」がかけてくれる暖かい砂のおかげで、全身からじんわり汗をかけますよ。塩化物泉の泉質は胃もたれや関節リウマチ、神経痛などに効果的。週末は混み合う時もあるため、余裕をもって出かけてくださいね。

食べ歩き・飲み歩き

竹瓦温泉の周辺には、竹瓦小路にあるお店を含めカフェや居酒屋がほとんど。「揚げカレーパン」など地元ならではの名物料理をぜひ楽しんでくださいね。甘党派は、小麦粉を練って茹で、きな粉と砂糖をまぶした大分県民の定番おやつ「やせうま」をぜひ。

おすすめ温泉宿

住所〒874-0944 別府市元町16-23(竹瓦温泉)

アクセス《車》別府ICからへ車で約15分《電車》JR日豊本線「別府駅」からすぐ

電話番号 0977-24-2838(別府市観光協会)

URLhttps://www.city.beppu.oita.jp/sisetu/shieionsen/detail4.html

【熊本】黒川温泉

自然豊かな温泉街で露天風呂をはしご♪手土産にはご当地グルメを

阿蘇の奥地にある黒川温泉は、28軒の宿が所有する、28か所の露天風呂から3か所選んで入る入湯手形が話題を呼び、全国に名の知られる温泉郷になりました。
温泉街には、食べ歩きにぴったりのグルメスポットが点在。また、黒川温泉のオリジナルTシャツを販売している雑貨屋のほか、熊本県や黒川温泉の人気商品が揃う土産物店、黒川温泉限定の地ビールや地ワインが手に入る酒屋などが立ち並んでいます。温泉街を包み込む里山が、季節ごとに変える表情や、7月のホタルツアー、秋の例大祭など各種イベントも見どころです。

黒川温泉

7種類の泉質を比べながら湯巡りを楽しんで!

日本国内にある温泉の主な10種類の泉質のうち、7種が揃う黒川温泉。これだけの泉質があるので、好みの温泉がきっと見つかるはず。美肌になりたい、もっと健康になりたいという願いが叶う温泉を探してみませんか。

食べ歩き・飲み歩き

山間の黒川温泉では、里山だからこそ味わえる料理を堪能しましょう。まず、山のおいしい水に県内産の丸大豆を使った手作りの豆腐料理は外せません。加えて、軒先で香ばしい匂いを漂わせながら目の前で焼き上げる煎餅、阿蘇のあか牛を使ったカレーや、阿蘇山のもち米を使用した白玉パフェなど、ご当地食材も楽しめますよ。

おすすめ温泉宿

住所〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6594-3

アクセス《車》日田ICから約1時間25分《バス》JR豊肥本線「阿蘇駅」からバスで約55分、バス停「南小国町役場前」から徒歩約30分

電話番号0967-44-0076(黒川温泉観光旅館協同組合)

URLhttps://www.kurokawaonsen.or.jp/

【長崎】雲仙温泉

体験型の温泉街で貴重なひとときを!

温泉街に近づくに連れてどんどん漂ってくる硫黄のにおい。それもそのはず、温泉街から遠くない場所にある雲仙地獄から、高温の蒸気と温泉が常に噴出しています。この雲仙地獄は、雲仙温泉街を代表する観光スポット。まず訪れて、大自然の凄さを感じ取りましょう。また、温泉街には多くの体験型店舗があります。「雲仙焼」の皿やマグカップなどの焼き物体験、昔ながらの味を守り抜く「雲仙湯せんぺい」の手焼き体験、ガラスアートの手作り体験など、ここでしか挑戦できない貴重なプログラムが揃っています。

雲仙温泉

独特の硫黄の香りが健康できれいな体に!

草津温泉とよく似ていると評される雲仙温泉の泉質は、一般的に言うところの硫黄泉です。強い殺菌作用があり皮膚病全般に効果が期待できます。そのほか、健康増進や美肌効果などもあるといわれているので、ぬるめの温泉にゆったりと浸かりましょう。

食べ歩き・飲み歩き

食堂からカフェまで、10店舗以上のお店で食事を楽しめます。島原半島で採れる地元の食材を使った料理の数々を、思う存分に堪能しましょう。ちゃんぽんやトルコライスなどの長崎名物、島原名物の白玉スイーツ「かんざらし」も食べられますよ。

おすすめ温泉宿

住所〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙320

アクセス《車》諫早ICから車で約1時間10分《バス》JR長崎本線「諫早駅」からバスで約1時間20分、バス停「島鉄バス雲仙営業所」から徒歩約6分

電話番号0957-73-3434(雲仙温泉観光協会)

URLhttp://www.unzen.org/

旅Pocket 編集部
旅Pocket編集部です。「ポケット」に入れて持ち歩きたくなるような、見るたびにわくわくする国内・海外情報をお届けします!

このライターの記事一覧

AREA

地域


閉じる