オスロの必見観光スポット!NOBEL PEACE CENTERノーベル平和賞センター
更新:2020/01/26
1,976views
オスロといえばノーベル平和賞。12月10日の授賞式直前、街の中心部にあるノーベル平和賞センターを訪れてきました。
ノーベル平和賞だけオスロで開催
ノーベル賞の授賞式がスウェーデンのストックホルムで開かれることは知られていますが、ノーベル平和賞だけ唯一、ノルウェーのオスロで開催されることをご存知ですか?
これは、平和賞以外の4つの賞、医学賞、物理学賞、化学賞、文学賞がスウェーデンの機関から授与されるのに対し、平和賞はノルウェー議会が指名した機関によって授与されるからです。
また、現役の政治家や政府機関は(平和賞の選定や授与に)奉仕することが許されていないため、平和賞の委員会は、政府機関から独立した団体として組織されているそうです(公式サイトALFRED NOVEL AND THE PEACE PRIZEページより)。
近年、有名なアーティストが受賞を拒否したことでも話題になりましたが、平和賞はほかの賞とは一線を画すちょっと特別な存在なんだろうなということが想像できます。
授賞式は、ノーベル平和賞センターの向かい側にあるオスロ市庁舎で開催されます。センターを見学する際はぜひ市庁舎も合わせて見学してくださいね。
センター内部は美術館みたい!
ノーベル賞というくらいだから硬い雰囲気かと思いきや、内部は最新機器を駆使してスタイリッシュに展示されています。
入場口から、いきなりこんな遊び心のある装飾が施されていて美術館さながら。スタッフも飲み物を飲みながら仕事していたりと、北欧らしいゆるさも垣間見えます(笑)。
常設展THE NOVEL FIELD
歴代のすべての受賞者を見ることができる常設展。なんと、新しい受賞者が発表された翌朝にはもう展示の情報も更新されるのだとか!スクリーンにひとりひとり名前と顔写真、功績が表示されています。
展示室の入り口には最新の受賞者が。2019年の受賞者、エチオピアの首相アビー・アハメド・アリです。
ノーベル賞の電話インタビューで「Peace is a very expensive commodity in my country.」というとても印象的なフレーズを残しています。公式サイトやYouTubeでは実際のインタビューの様子を聞けますよ。
そのほか、あまりにも有名なので名前を書かなくても誰もが知っている歴代の受賞者の顔も見つけることができます。
展示室にはこのほかに大きなスクリーンがあって、そこでは受賞者の仕事や普段の生活に関する情報をビデオやアニメーションで楽しむこともできます。
また、そばに置かれたこの大きなパネルでは、太平洋戦争と第二次世界大戦から現代までの世界情勢の軌跡を確認することができます。
私たちが今自由に好きな場所に旅行できるのは、こうして歴代の受賞者が尽力したおかげだと想像すると、平和賞の意味を深く考えさせられました。
不定期の参加型イベントも楽しい
常設展以外にも、平和や環境問題に関するイベントが開催されます。訪れた時はちょうど気候変動問題が改めて話題にされていた時期だったこともあり、気候変動に関するイベントが行われていました。
センターに訪れた人たちが自由に自分の意見を書き込んで、カードを壁に飾ることができます。
カードは色ごとに、コメントが記載されています。
青:I’m already doing more than enough.「十分すぎるくらいやってる」
グレー:I don’t want to change.「変えたくない」
赤:I don’t know where to get started.「どこから手をつけていいのかわからない」
ピンク:I don’t think I can make much of a difference.「私の意見はみんなとさほど変わらない」
白:Another suggestion? Write it here!「ほかにいいアイデアがあるの?それ書いて!」
地球環境問題に自分なりにどう向き合っているか、自分の意見に近いカードを選んで、さらにそのカードに自分のコメントを書くなんて、民主主義を突っ走る北欧らしいアイデアです。
前向きなカードは青ですが、実際に飾られたカードを見てみると・・・何色が多いように見えますか??
そして並びのゾーンには気候問題チャレンジのコーナーが。「KLIMA BOSS(気候ボス※ドイツ語をもとにした造語)になる準備はできてる?」と題し、気候に変化をもたらすアクションカードが飾られていて、好きなカードを持ち帰れるようになっています。
「肉を食べる量(動物犠牲)を減らす」、
「減らせる買い物」、
「エコツーリスト」、
「節電」、
「食品廃棄を減らす」。
みなさんなら、どのチャレンジに参加したいですか?
カフェやグッズショップもあります
館内には、カフェやグッズショップも併設されています。置いてある商品はフェアトレード品であるなど、環境問題や貧困問題に対するこだわりっぷりはスゴイです。
また、一角にはこんなおもしろい休憩ブースも。建物がエコシステム温室でつくられていて、環境問題や地球に関する問題をより身近に感じられるような展示になっています。
平和という概念が、戦争や人権問題だけでなく、環境問題をはじめいろんなことに影響されて成り立っていることに気づかされます。オスロに訪れたらぜひ身近に感じてみてください。
NOBEL PEACE CENTER
住所City Hall Square Oslo
電話番号+47-48-30-10-00
営業時間夏季(4月29日~9月30日)10:00~18:00/冬季(10月1日~4月28日)10:00~18:00月曜定休
URLhttps://www.nobelpeacecenter.org/en/
※祝日は休館します。詳細はWEBサイトをよくご確認ください
https://www.nobelpeacecenter.org/en/visit
※入場料:150NOK
- 旅Pocket 編集部
- 旅Pocket編集部です。「ポケット」に入れて持ち歩きたくなるような、見るたびにわくわくする国内・海外情報をお届けします!
AREA
地域
-
世界共通
-
国内
-
アジア
-
インド洋
-
ハワイ
-
ミクロネシア
-
ヨーロッパ
-
中南米
-
中近東
-
北アメリカ
-
南太平洋・オセアニア
-
カリブ海
-
クルーズ